1、サービス利用料金は厚生労働省で定められた1回の利用料の一割 964円
児童発達支援給付費(885円)+栄養士配置加算Ⅱ(13円)
+児童発達支援管理者責任者専任体制(51円)+福祉専門職員配置加算Ⅰ(15円)
2、必要に応じてかかる加算
A:欠席時対応加算
1回 94円
*当日に欠席の連絡があった場合(月最大4回)
B:食事提供加算
利用負担上限額が
4,600円以上→
30円 0円の場合→
40円
C:特別支援加算
1回 25円
*特別支援計画に基づき、
心理(発達相談)・作業(うごき)・言語(食事)の支援を受けたとき
D:家庭連携加算
1回 1時間まで
187円 1時間以上
280円
*家庭等への訪問、または幼稚園や保育園を訪問し、相談援助などを行った場合
(月最大4回)
E:訪問支援特別加算
1回 1時間まで
187円 1時間以上
280円
*5日間連続して通園利用がなかった時、居宅を訪問し相談援助などを行った場合
(月最大2回)
F:事業所内相談支援加算 1回 35円
*心理(発達相談)・作業(うごき)・言語(食事)以外の個別の相談援助を受けた場合
(月最大1回)
※利用者負担額は、
総費用額=利用料金の合計(1基本料金+2必要に応じてかかる加算)×地域区分単価10.9
総額費用のうちの1割、もしくは利用者負担上限額のどちらかの少ない金額となります。
3、給食費 1食 230円(食材料)
*ただし欠食の受付は当日午前9時までとし、それ以降は料金をいただきます。
その他、日常生活において通常必要となるものに係る費用(随時)